スポンサーリンク

ビジネス数学検定1級の難易度と資格取得体験記

2017年9月20日資格・スキル

今回、ご紹介する資格は、「数学検定」ではなく、

「ビジネス数学検定」

になります。

私は、数学検定1級を保持しています。

しかし、このビジネス数学検定1級とは全く別物の試験となっています。

前者がアカデミックな数学で、学生時代の延長であるのに対して、後者はややビジネスよりの数学を問う資格になります。

ざっくりと言えば、自宅で受験できる統計データ分析の試験といったところでしょうか。

資格の概要

公式ホームページには、下記のように記載されています。

「ビジネス数学検定」は、日常生活やビジネスの現場での数字の活用能力を測定する検定です。

ビジネス数学検定は、インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用し、下記5つの力の分析結果や総合スコアは受検直後に表示されます。

場所を問わず受検者の都合に合わせて受検できるため、忙しいビジネスパーソンの方も1時間程度で検定を受けられます。

個人受検と団体受検がございますので、用途に合わせてご利用ください。

また、同一の検定期間において、複数の階級を受検することも可能ですので、ご自身のスキルアップにご活用ください。

・把握力:
集合の把握・論理的な文章把握・グラフからの相関関係の把握・高度な統計処理・作業工程の把握・品質管理
・分析力:
損益分岐点分析・財務諸表分析・キャッシュフロー現在価値分析・クリティカルパス分析・ポートフォリオ分析
・選択力:
確率や期待値・株式投資の指標・財務諸表分析や投資指標を基にした選択・デシジョンツリー・ゲーム理論
・予測力:
加重平均・相乗平均・統計・複数のデータに基づく予測・マクロ経済学による予測・ミクロ経済学による予測
・表現力:
バブルチャート・ベン図・対数グラフによる表現・統計分析の結果の表現・三次元グラフによる表現

私が受験した1級の試験時間は90分になります。

この時間内に30題の問題を解き、70点以上だと合格になるわけです。

資格の難易度(客観的)

では、ビジネス数学検定1級の難易度を見ていきたいと思います。

一般的に、資格というものは、その人の経験や背景によって、難易度が異なってきます。

法律関連の仕事をしている人は法律系の資格はとっつきやすいですし、IT関連の仕事をしている人はIT系の資格は容易に感じられることでしょう。

しかし、その人にとって、新規分野の資格だと、入門資格でも、かなりの難易度に感じられることでしょう。

そこで、私は、資格取得の難易度を、次の5段階に分けて評価することにしました。

【S】超難関資格
資格を取得するまでに、3〜5年程度の期間を要するもの

弁護士、公認会計士、その他サムライ資格など

【A】難関資格
資格を取得するまでに、1年程度の期間を要するもの

英検1級、簿記1級、XX1級など

【B】中堅資格
資格を取得するまでに、6ヶ月程度の期間を要するもの

英検2級、簿記2級、XX2級など

【C】入門資格
資格を取得するまでに、3ヶ月程度の期間を要するもの

英検3級、簿記3級、XX3級など

【D】簡易資格
資格を取得するまでに、数週間程度の期間を要するもの

XX4級、その他在宅受験資格など

この基準に従うと、ビジネス数学検定1級の難易度は【A】難関資格に属しているのではないかと感じました。

形式は異なりますが、簿記1級と似たような難易度のような気がします。

簿記1級は難しい問題をたくさんやり込めば合格する文系的な思考が要求されるのに対して、ビジネス数学検定1級はパズルやひらめきのような理系的な思考が要求されます。

統計関連の仕事をしている人にとっては、かなり平易に感じられると思いますが、統計を全く知らない人やエクセルを使えない人だと、厳しい試験かもしれません。

統計は奥深いので、やはり、1年程度は真面目に勉強したほうがいいような気がします。

そうすれば、合格ラインには届くのではないでしょうか。

私の体験談

私は、2017年8月に受験しました。

この試験は、変わっているというか、面白い試験でした。

まず、自宅で、自分のパソコン上で受験できるのです。

私は家族が寝静まった後、深夜に自分の部屋でひとり受験しました。

仕事の延長線上でもあったので、受験までに準備したことは特にありませんでした。

1級についていえば、90分で30題なので、1題あたり3分なんですが、重々しいヘビーな問題が続きます。

重々しいと言っているのは、意味不明に難しいということではありません。

時間が無限にあればできる問題ですが、3分で答を導き出すということであればヘビーだということです。

財務会計や数的推理、パズルのような問題のオンパレードです。

計算問題は電卓でも解けますが、効率が悪いので、エクセルがインストールされているパソコン必須になります。

データを手入力して、最小二乗法や標準偏差などを求めるのは、電卓やスマートフォンでは厳しいですよね。

逆に言えば、財務と統計とエクセルのスキルがあり、パズルを解くことが好きなのであれば、抵抗なく解答していけるのではないでしょうか。

自宅で受験できるので、カンニングし放題といえば、その通りなんですが、「知識」ではなく、「思考力」を問う試験なので、カンニングしても全く意味がないです。

これは、自力でエクセルや紙を駆使して、考え抜く試験です。

結果、私は82点で1級に合格できましたが、時間との勝負で、本当に疲れ果てた試験でした。

体力消耗もすごいので、一度合格したら、もう受験したくないな、というのが正直な感想です。

もし、あなたが、財務・統計・エクセルに自信があるならば、一度、挑戦してみてはいかがでしょうか。

あと、統計ということであれば、類似の資格に、統計検定があります。

私は3級を所有していますが、そのときの体験談です。

興味のある方は、こちらもぜひ挑戦してみてください。

スポンサーリンク

Posted by かずきび