生活の経費化とは?小さな法人(合同会社)の経営者の大きなメリット!
私は、会社員、個人事業主を経て、現在は合同会社の社長をしています。
どこかの組織に属しているわけではなく、自分で起業して自分で経営していますので、フリーランスとも言われています。
収入に凹凸はありますが、自由な ...
消費税10%の3つのポイント!「軽減税率」「ポイント還元」「家計最適化」
この記事を書いている本日は、2019年9月20日。
今まで8%だった消費税が、10日後の2019年10月1日から10%に上がることになっています。
消費税10%…。
1000円のモノを買ったら、税金 ...
キャッシュレス時代の到来!私の考えるメリットとデメリットとは?
キャッシュレス時代が近づいてきています。
商品を買うためにお金を差し出す社会が大きく変わろうとしています。
キャッシュレス決済を既に使いこなしている人も、まだ使ったことがない人も、使いたくない人もいるでしょう。 ...
老後に2000万円必要と金融庁が公表…人生100年時代に私たちがすべきこととは?
金融庁が6月初旬に公表したレポートが大問題となっています。
メディア・ニュースで聞こえてくるフレーズとしては…
・普通に暮らしていたら、老後に2000万円も必要なの?
・100年安心だった年金プランはど ...
私のクレジットカードへのこだわり…ステータス、購入履歴、経験値!
最近、クレジットカード関連の雑誌が販売されているのをよく見かけますよね。
しかし、90年代半ばの頃、クレジットカードは買い物するときの決済の手段でしかありませんでした。
私は、その頃から、クレジットカードに大変 ...
若くても年金をもらう画期的な方法…障害厚生年金3級はリハビリ年金!
一般的に、年金というと、65歳にならないと受給できないイメージがあります。
繰り上げ支給を選択しても、60歳からしか年金はもらえません。
しかし、実は、30歳からでも年金を受給する方法があることをご存知でしょう ...
子供に対するお金の教育は難しい…伝えてはいけない3つのタブー事項とは?
江戸時代にあった「士農工商」というシステム。
あなたも歴史を勉強したときに、習いましたよね。
刀で戦う武士が一番偉くて、次にお米を作る農民がいて…。
この身分制度で一番低かったのが、商人。
知らなかったでは済まされない…お金の話は知っていることが全てです!
私は、お金に関するノウハウを追求し続けています。
今まで、仕事やプライベートで、さまざまな人と接する機会がありましたが、お金の話については、日々、思い続けていることがあります。
それは…
”お金の話 ...
へそくりには注意しよう!安全だと思っていたタンス預金のリスクとは?
「タンス預金」
金融や経済に興味のない人も、言葉だけは、聞いたことがあるのではないでしょうか。
タンス預金とは、銀行や証券会社などの金融機関ではなく、手元にお金を保管しておくことを指しています。
夫 ...