スポンサーリンク

メンタルヘルス・マネジメント検定3種の難易度と資格取得体験記

2017年8月5日資格・スキル

このブログでは、どちらかというと、あまり知られていない資格を紹介してきました。

今回は、少し趣向を変えて、人気急上昇の資格を紹介したいと思います。

昨今「働き方改革」が取り上げられています。

その根本には、過労やストレスといった根強い問題があります。

メンタルを崩す社員も多い中、今回、紹介する資格は、会社生活の中で、役に立つことを、体系的に学ぶことができるものとなっています。

資格の概要

仕事や職業生活に強い不安や悩み、ストレスを抱える人は増加傾向にあり、心の不調による休職や離職も、かなり増加してきています。

働く人たちが、その持てる能力を発揮し、仕事や職場で活躍するためには、心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)への取り組みが一層重要になってきています。

心の健康管理には、一人ひとりが自らの役割を理解し、ストレスやその原因となる問題に対処していくことが大切です。

また、雇用する企業としても、社会的責任の履行、人的資源の活性化、労働生産性の維持・向上を図るうえで、社員のメンタルヘルスケアについて、組織的かつ計画的に取り組む必要があります。

メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて、必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得するものとなっています。

メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、次の3つのコースに分けられています。

・1種(マスターコース)
・2種(ラインケアコース)
・3種(セルフケアコース)

このうち、1種は人事労務管理スタッフ経営幹部向けで、2種は管理職向け、3種は一般社員向けの試験となっています。

目的も、3つのコースで異なっており、1種は「社内のメンタルヘルス対策の推進」、2種は「部門内、上司としての部下のメンタルヘルス対策の推進」、3種は「組織における従業員自らのメンタルヘルス対策の推進」となっています。

3つのコースの出題内容は、次のようになっています。

◎1種(マスターコース)
・企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性
・メンタルヘルスケアの活動領域と人事労務部門の役割
・ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
・人事労務管理スタッフに求められる能力
・メンタルヘルスケアに関する方針と計画
・産業保健スタッフ等の活用による心の健康管理の推進
・相談体制の確立
・教育研修
・職場環境の改善

◎2種(ラインケアコース)
・メンタルヘルスケアの意義と管理監督者の役割
・ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
・職場環境等の評価および改善の方法
・個々の労働者への配慮
・労働者からの相談への対応
・社内外資源との連携
・心の健康問題をもつ復職者への支援の方法

◎3種(セルフケアコース)
・メンタルヘルスケアの意義
・ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
・セルフケアの重要性
・ストレスへの気づき方
・ストレスへの対処、軽減の方法

試験時間は、1種が3時間(選択2時間、論述1時間)、2種・3種が2時間となっています。

配点と合格ラインは、1種が150点満点(選択100点、論述50点)のうち、論述25点以上を含む105点以上。

2種・3種は100点満点のうち、70点以上となっています。

合格率は、1種が20%弱、2種が50%前後、3種が80%弱となっています。

資格の難易度(客観的)

では、この資格の難易度を見ていきたいと思います。

一般的に、資格というものは、その人の経験や背景によって、難易度が異なってきます。

法律関連の仕事をしている人は法律系の資格はとっつきやすいですし、IT関連の仕事をしている人はIT系の資格は容易に感じられることでしょう。

しかし、その人にとって、新規分野の資格だと、入門資格でも、かなりの難易度に感じられることでしょう。

そこで、私は、資格取得の難易度を、次の5段階に分けて評価することにしました。

【S】超難関資格
資格を取得するまでに、3〜5年程度の期間を要するもの

弁護士、公認会計士、その他サムライ資格など

【A】難関資格
資格を取得するまでに、1年程度の期間を要するもの

英検1級、簿記1級、XX1級など

【B】中堅資格
資格を取得するまでに、6ヶ月程度の期間を要するもの

英検2級、簿記2級、XX2級など

【C】入門資格
資格を取得するまでに、3ヶ月程度の期間を要するもの

英検3級、簿記3級、XX3級など

【D】簡易資格
資格を取得するまでに、数週間程度の期間を要するもの

XX4級、その他在宅受験資格など

この基準に従うと、メンタルヘルス・マネジメント検定3種試験の難易度は【C】入門資格に属しているのではないかと感じました。

私の体験談(主観的)

私が受験したのは、3種(セルフケアコース)でした。

2017年3月に受験しました。

私は、自分自身が、精神疾患で休職・退職するという経験をもっていました。

このため、同じような人を増やさないために、体系的に学んでおこうと思い、受験を決意しました。

資格がほしいというよりも、予防や対処方法を知っておきたいという「学び」の思いが強かったように思います。

3種は管理される側の資格で、2種は管理する側の資格となっています。

しかし、管理される側も管理する側のポイントを知っておいたほうがいいと思います。

このため、私は、2種と3種の同時受験が、おススメです。(私は3種しか受験しませんでしたが。)

3種試験について言えば、合格するだけなら「一般常識+過去問にざっと目を通す」ことで、ほぼ大丈夫だと思います。

しかし、この試験は、知っておいたほうがいい知識が山のようにあります。

精神疾患になった後のノウハウ本は、よく見かけます。

しかし、それを予防するための本や、精神疾患になりかけている人に対して、どう接するかといった視点で書かれてある本は、あまり多くないと思います。

あなたの会社生活の中のどこかで、この資格が役に立つ日はくるでしょう。

このため、試験合格には多少、回り道になるかもしれませんが、次の公式テキストをしっかりと読みこなすほうが長期的には賢明かと思います。

 

私は、100点満点中72点というスレスレ合格でした。

しかし、学習中、2種や1種のテキストにも目を通し、この領域の知識は体系的に学べたと実感しています。

4ヶ月間くらいは、上記のテキストを常に持ち歩いていたような気がします。

人気急上昇の資格という理由がよく分かりました。

興味がある人は、是非、受験を決意してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

Posted by かずきび