スポンサーリンク

金融業務3級/業種別エキスパート(ベーシックコース)の難易度と資格取得体験記

2020年9月5日資格・スキル

私は、会社員を卒業してフリーランスになり、小さな合同会社を起業しました。

会社員時代は、激務をしながら、資格取得などの自己啓発に励んでいました。

しかし、起業してからは、経営を軌道に乗せることを優先していたため、資格取得のための勉強をほとんどしていませんでした。

今回は、幸か不幸か、コロナショックで時間的な余裕もできたので、久しぶりに資格試験にチャレンジしてみました。

私の本業はコンサルタントですので、中小企業に関する特性や動向を把握する能力を測定するため、次の資格を受験しました。

「金融業務3級/業種別ベーシックコース試験」

これから受験される方は、参考にしてみてください。

資格の概要

金融業務検定は、CBT(Computer-Based Testing:コンピュータ試験)方式により実施しています。

このため、年中、好きな時に受験できるのが特徴です。

将来性のある資格として、最近、特に若手社員に注目されつつある資格のひとつになります。

試験の範囲は下記の8項目です。

1. 製造業
2. 農林水産業
3. 建設業
4. 卸売・小売業
5. 不動産・物品賃貸業
6. 宿泊・飲食・生活関連サービス・娯楽業

7. 医療・介護事業
8. 学術研究・専門技術サービス・その他

試験そのものは、四答択一式が全50問で実施されます。

試験時間は100分、合格点は100点満点の60点です。

この試験に合格すると、

「業種別エキスパート(ベーシックコース)」

の認定証がもらえます。

資格の難易度(客観的)

では、この資格の難易度を見ていきたいと思います。

一般的に、資格というものは、その人の経験や背景によって、難易度が異なってきます。

法律関連の仕事をしている人は法律系の資格はとっつきやすいですし、IT関連の仕事をしている人はIT系の資格は容易に感じられます。

しかし、その人にとって、新規分野の資格だと、入門資格でも、かなりの難易度に感じられることでしょう。

そこで、私は、資格取得の難易度を、次の5段階に分けて評価することにしました。

【S】超難関資格
資格を取得するまでに、3〜5年程度の期間を要するもの

弁護士、公認会計士、その他サムライ資格など

【A】難関資格
資格を取得するまでに、1年程度の期間を要するもの

英検1級、簿記1級、XX1級など

【B】中堅資格
資格を取得するまでに、6ヶ月程度の期間を要するもの

英検2級、簿記2級、XX2級など

【C】入門資格
資格を取得するまでに、3ヶ月程度の期間を要するもの

英検3級、簿記3級、XX3級など

【D】簡易資格
資格を取得するまでに、数週間程度の期間を要するもの

XX4級、その他在宅受験資格など

この基準に従うと、金融業務3級/業種別ベーシックコース試験の難易度は【C】入門資格に属しているのではないかと感じました。

実際、金融財政事情研究会も、この資格を「金融業務3級」という位置づけにしています。

さまざまな業務に触れる仕事をしている人にとっては、平易かもしれません。

しかし、コンサルティング業務を全く知らない人だと、用語の理解も含めて、半年程度は覚悟しておいたほうがいいかもしれません。

私の体験談(主観的)

私はこの試験を2020年7月に受験しました。

結果は、100点満点中、68点での合格でした。

実務経験があるのにもかかわらず、意外に危なかったです…。

試験の準備は、きんざいの出版している、下記の問題集を使用しました。

勉強に使ったのは、この1冊のみで、その他の書籍は一切使用していません。

準備期間は、問題集を購入してから5日間。

1日に2〜3時間程度の勉強量でした。

私の場合、本資格が、コンサルティングの実務に近いこともあり、準備期間はかなり短めで済んだのかもしれません。

試験に出題される問題も、上記の問題集をきちんと理解していれば対応できるものばかりでした。

試験時間も100分間、与えられていますが、半分ほどの時間で終わりました。(私は、それほど高得点ではありませんでしたが…。)

勉強のコツをひとつだけ。

問題集に掲載されている問題は、ほぼ解ける状態にして挑みましたが、そう甘い試験ではありませんでした。

問題集の4択問題のうち、答をそのまま覚えるのではなく、正解の選択肢も不正解の選択肢も、解説を丁寧に読み込むことが重要だと思いました。

また、試験はコンピューターによる試験になります。

このため、完了後すぐに画面に合否が表示されます。

試験が終わった時のモヤモヤ感が残らないのは清々しいですが、最後の採点ボタンを押すときには結構緊張します。

本試験の受験料は4400円なので、まだリーズナブルですが、金融業務検定には、もっと受験料の高い試験もあるので、ご注意ください。

とりあえず、試験には合格することができました。

そして、5日間という短期間ではありましたが、当分野について、知識を体系的に学ぶことができました。

あとは、本業・副業問わず、この資格を活かしていけるように努力していきたいと思います。

類似の資格の体験談はこちら:

スポンサーリンク

Posted by かずきび