スポンサーリンク

奨学金(給付型・貸与型)の必要性…重くのしかかる子供の教育費!

2018年11月10日家計・生活

今や大学生の2人に1人が奨学金制度を利用していると言われています。

しかも、昔に比べて、奨学金の種類も増え、仕組みは複雑化しているように見えます。

奨学金の仕組みを知らなかったばかりに、損をしてしまった…

とならないように、今回は、最近の奨学金制度の話をしていきたいと思います。

奨学金制度とは?

大学の学費が高くなっていますよね。

ざっくりですが、国立大学(理系・文系共通)は4年間でおよそ240万円です。

(私はだいぶ昔に国立大学を卒業しましたが、4年間で180万円程度でした。)

私立大学文系は400万円程度、私立大学理系になると600万円程度だと言われています。

私立大学も医学部となると、さらにケタが変わってきます。

このため、親としても、そして子供自身でも、なんとかして、お金を工面していく必要があります。

その代表例が、本記事のテーマである「奨学金制度」です。

簡単に言うと、大学の学費を支払うために、お金を借りて、卒業後に返還するという仕組みになります。

これは「貸与型」と言われるもので、ほとんどの人がこれに該当すると思われます。

奨学金にはもうひとつ「給付型」と呼ばれるものも存在します。

これは、卒業後にお金を返還する必要がない奨学金のことを指しています。

貸与型の奨学金

貸与型の奨学金には、次の2種類があります。

①第1種奨学金
②第2種奨学金

第2種奨学金は返すときに利息がつきますが、第1種奨学金は返すときに利息がつきません。

このため、第1種と第2種とで、返す金額に大きな差が出てきます。

第2種の利息を約1%と仮定すると、4年間の合計で、20万円から30万円くらい、返済額に差がつきます。

このため、できるだけ「給付型」の奨学金を受け、「貸与型」であれば、無利息の第1種の奨学金を受けたいものです。

ただ、全額、第1種で借りるのは難しいので、第1種と第2種を組み合わせて借りる「併用型」を選択する人も増えてきています。

併用型であれば、第2種だけで借りるより、返済額の負担が大きく減るためです。

給付型奨学金への挑戦

第1種にしても第2種にしても貸与型である以上、いわゆる「借金」に変わりはありません。

できれば「給付型」の奨学金を勝ち取って、卒業時に借金は抱えたくないものです。

この「給付型」の奨学金は、企業や地方自治体、大学などが独自に提供していますので、かなりの種類になります。

日本学生支援機構の場合、最大で月額4万円、4年間で192万円の給付となっています。

192万円を、ただでもらえるとなると本当に嬉しいですよね。

先ほどの第1種・第2種の併用型のように、まずは給付型を借りて、不足した額を貸与型の奨学金で補うことも可能です。

ただ、給付型に申し込んだすべての人が奨学金を受けられるわけではありません。

厳しい審査をクリアする必要があります。

一般的には、次の3つの条件を課しているものが多いです。

①所得水準
②学業成績
③人物評価

面倒な作業になると思いますが、数多くの給付型の奨学金には確実に目を通して、自分がクリアできそうなものがあれば、ぜひ申し込みしてみることをおススメします。

奨学金の申し込み方法

注意しないといけない点が一点だけあります。

奨学金の申し込み方法です。

これには、高校3年のときに申し込む「予約採用」と、大学入学後に申し込む「在学採用」の2種類があります。

このうち、給付型の奨学金は「予約採用」でしか申し込めないのです。

大学に入学してから考えたのでは遅いのです。

だいたい高校3年の4月か5月の早い段階で、奨学金の説明会があると思いますので、このときに、予約採用をすることをおススメします。

さきほどの審査の3条件のうち、①所得水準③人物評価が大きく効いてきますので、脈がありそうなら、早めに高校の先生に相談をするとよいでしょう。

私の奨学金の体験談

私は学生時代、貸与型の奨学金のうち、第1種(無利息)を受けていました。

このため、社会人になったときに、いきなり200万円程度の借金を抱えることになりましたが、無利息でしたので、気が楽でした。

むしろ、遅めに返済したかったくらいです。

途中、社会人学生になり、返済猶予だった時期もありました。

結果、40代の半ばになった頃、奨学金の全額返済が完了しました。(つい最近ですね。)

返済できたから言えることなのかもしれませんが、返済を終えると気持ちいいですね。

この勢いで、住宅ローンの完済も早く味わってみたいものです。

第1種の奨学金はほとんど負担がありませんので、本当におススメの奨学金です。

奨学金制度は年々複雑になってきています。

複雑すぎて、資料などに目を通さない人も多いのではないでしょうか。

ただ、後で知らなかったと後悔しないためにも、少しでも早めに準備を開始することが重要なんだと思います。

スポンサーリンク

Posted by かずきび