データサイエンス数学ストラテジスト(上級)の難易度と資格取得体験記
私はデータ分析を専門領域とするフリーランスのコンサルタントです。
数学検定1級、ビジネス数学検定1級ホルダーでもあります。
数日前、私は
「データサイエンス数学ストラテジスト(中級)」
という資格を取得しました。
今回は、その上位資格である
「データサイエンス数学ストラテジスト(上級)」
を受験し、無事合格できましたので、その体験記を紹介したいと思います。
資格の概要
データサイエンス数学ストラテジスト試験は、IBT(Internet-Based Testing)方式により実施しています。
いつでも受験できる点については、CBT(Computer-Based Testing)方式と同様ですが、IBT方式では、どこかの会場を選択することなく、自宅で受験できる点が特徴的です。
私も深夜、自宅で受験しました。
本資格は、データサイエンスの基盤となる、基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・プログラミング系・ビジネス系数学)の2つを合わせて体系化した「データサイエンス数学」に関する知識と、それを活用できるコンサルティング力を兼ね備えた専門家として、一定の水準に達した方に「データサイエンス数学ストラテジスト」の称号を認定するものとなっています。
データサイエンス数学ストラテジストは、中級試験と上級試験の2つの階級が用意されています。
<データサイエンス数学ストラテジスト(中級)>
想定レベル:
データサイエンスに必要なデータサイエンス数学の基礎を理解し、業務データや市場データを数値的に解釈して、関係者と価値を共有し、ビジネス課題の解決に共有できること
問題数:
30問(5者択一式)
試験時間:
90分
合格基準:
60%以上
<データサイエンス数学ストラテジスト(上級)>
想定レベル:
データサイエンスを主とした事業戦略・施策に関わるデータサイエンス数学の一定の知識を活用し、戦略・施策の実現方法を検討および提案できること
問題数:
40問(5者択一式)
試験時間:
120分
合格基準:
70%以上
資格の難易度(客観的)
では、この資格の難易度を見ていきたいと思います。
一般的に、資格というものは、その人の経験や背景によって、難易度が異なってきます。
法律関連の仕事をしている人は法律系の資格はとっつきやすいですし、IT関連の仕事をしている人はIT系の資格は容易に感じられます。
しかし、その人にとって、新規分野の資格だと、入門資格でも、かなりの難易度に感じられることでしょう。
そこで、私は、資格取得の難易度を、次の5段階に分けて評価することにしました。
【S】超難関資格
※資格を取得するまでに、3〜5年程度の期間を要するもの
弁護士、公認会計士、その他サムライ資格など
【A】難関資格
※資格を取得するまでに、1年程度の期間を要するもの
英検1級、簿記1級、XX1級など
【B】中堅資格
※資格を取得するまでに、6ヶ月程度の期間を要するもの
英検2級、簿記2級、XX2級など
【C】入門資格
※資格を取得するまでに、3ヶ月程度の期間を要するもの
英検3級、簿記3級、XX3級など
【D】簡易資格
※資格を取得するまでに、数週間程度の期間を要するもの
XX4級、その他在宅受験資格など
この基準に従うと、データサイエンス数学ストラテジスト(上級)試験の難易度は【A】難関資格に属しているのではないかと感じました。
数学やデータ分析が得意な方でも結構苦戦すると思われます。
高校数学や大学数学レベルの問題のオンパレードです。
私の感覚からすると、データサイエンス数学ストラテジスト(上級)試験は、ディープラーニングG検定よりも難しく、ビジネス数学検定1級よりも少し難しく、数学検定1級よりも易しいくらいに感じました。
私の体験談(主観的)
さて、ここからは、私の受験体験記を紹介させていただきます。
まず、前提となる私のスキルレベルなんですが、おそらくあまり参考にならないと思います。
というのも、コンサルタントという仕事柄、私は実務としてデータ分析をずっとやってきているためです。
冒頭でも触れましたが、私は類似の資格として、
①数学検定1級
の4つを取得しています。(リンクは受験体験記に飛びます。)
ようは、実務上、私の専門分野になります。
少し前に、中級資格を腕試し的に受験し、満点で合格できたので、上級資格に挑戦することにしたのです。
私は2021年11月にこの試験を受けました。
結果は、
100点満点中、78点での合格でした。
合格ラインは70点だと言われているので、とりあえずセーフといったところでしょうか。
準備期間は、前日に5時間程度。
下記の公式問題集で傾向をつかみました。
中級資格では、時間が余りまくったわけですが、この上級資格はそうはいきませんでした。
試験時間は120分なんですが、全問終わらせることはできず、一部の問題はヤマカン選択での回答となりました。
公式ホームページにサンプル問題が公開されていますが、本番は、このレベルではないです。
かなりヘビーな問題のオンパレードでした。
実務経験のある私でも、時間的には間に合いませんでした。
時間に追われるし、微分しまくったり、計算量は多いし、もう受験したくないなという試験でした。
全くの未経験者の方に対してアドバイスするならば、
・数学検定準1級レベルの公式を復習しておくこと(微分積分・行列計算は必須)
・統計検定2級レベルの公式を復習しておくこと(平均・分散・検定など)
・最新技術(AI・ディープラーニングなど)を勉強しておくこと
の3点でしょうか。
ただ、それでも、よほど数学が得意な人でなければ、上級資格は簡単に突破できないと思います。
試験は、パソコンの画面上に問題が出題され、それをノートやエクセルなどで計算して5つの選択肢から正解を選ぶ形式です。
守秘義務があるため、試験内容の詳細は書けませんが、対策・キーワードだけいくつか羅列すると…
・確率統計に関するエクセル関数は確認しておく(相関係数とか標準偏差とか)
・微分積分・逆行列・固有値・極限値あたりの計算速度を上げておく
・簡単な問題と難しい問題の差が激しいので、難しい問題は捨てる
・計算が多いため、選択肢から逆算して正解にたどりつくことを考える
・ディープラーニングや機械学習の概要は理解しておく
自宅で受験することになると思いますが、試験完了後すぐに合否が分かります。
PDFで分析レポートが出力されるのです。
私自身、最後の採点実行ボタンを押すまでは、全く合否が分かりませんでした。(中級資格のときは合格は確信できました。)
受験料9000円とともに、不合格のリスクも頭をよぎりました。
さて…
私は、データサイエンティストとしての最高峰資格「データサイエンス数学ストラテジスト(上級)」ホルダーとなることができました。
データサイエンティストは、フリーランスとしても単価の高い職種です。
データ分析などの要員は、あちこちで募集されています。
企業にお勤めの方にとっても、どこかで接することになる可能性の高いスキルです。
私も、この上級資格合格をきっかけに、自己啓発、仕事への活用に力を入れていきたいと考えています。
”データサイエンス数学ストラテジスト(上級)”
時代のニーズに限りなくマッチしている資格ですので、自己啓発として、あなたもぜひ検討してみてはいかがでしょうか?