JR三江線88年の歴史がついに終止符!さようなら、そしてありがとう!
島根県の江津駅と広島県の三次駅を結ぶJR三江線(全長108Km)。 この路線が、2018年 ...
経済評論家やコメンテータの主張が信頼できるのか、簡単に評価する方法!
温故知新(おんこちしん)。 以前、学んだことや、昔の事柄を、もう一度調べたり考え直すことで ...
へそくりには注意しよう!安全だと思っていたタンス預金のリスクとは?
「タンス預金」 金融や経済に興味のない人も、言葉だけは、聞いたことがあるのではないでしょう ...
ブロックチェーンが支える仮想通貨!私の考える仮想通貨ポートフォリオ!
仮想通貨、ビットコインやネム。 最近、毎日のように報道されていますよね。 コインチェックや ...
働き方改革と副業解禁…「24時間戦えますか?」時代の終焉
いつもブログを読んでいただいて、どうもありがとうございます。 私は、1級ファイナンシャル・ ...
副業インストラクターの難易度と資格取得体験記
今回は、知る人ぞ知る資格を紹介したいと思います。 「副業インストラクター資格」 あなたは、 ...
トルコリラ投資…私のオリジナルの低リスクFX運用法とは?
今回は、私のオリジナルFX手法を紹介したいと思います。 昔、私は、FXで大損をしていました ...
不動産投資を始める前に理解しておきたい8つのリスクとは?
2017年末、不動産投資がますます熱くなってきているような気がします。 ローン金利の安さに ...
金融業務3級/事業性評価コースの難易度と資格取得体験記
今回は「金融業務能力検定/事業性評価コース」の試験を紹介いたします。 この資格は、2018 ...
放送大学卒業生が語る、社会人が放送大学を活用する5つのメリット
私は2017年の8月に放送大学教養学部(社会と産業コース)を卒業しました。 卒業までにかか ...
金融業務3級/iDeCoコースの難易度と資格取得体験記
2017年1月より、個人型確定拠出年金(iDeCo)は、専業主婦、公務員を含め、基本的に6 ...
プロフェッショナルCFO(財務戦略)の難易度と資格取得体験記
今回は「金融業務2級/財務戦略コース試験」という資格を紹介したいと思います。 この試験は、 ...
金融業務2級/事業承継・M&Aコースの難易度と資格取得体験記
今回は「金融業務能力検定/事業承継・M&Aエキスパート試験」をご紹介いたします。 ...
ビジネス数学検定1級の難易度と資格取得体験記
今回、ご紹介する資格は、「数学検定」ではなく、 「ビジネス数学検定」 になります。 私は、 ...
「持ち家派」と「賃貸派」はどちらがお得?不動産投資家である私の考え方
「持ち家派 vs 賃貸派」 もう何十年も前から繰り返されている議論です。 自分だけの家(マ ...
相続診断士の難易度と資格取得体験記
相続は配偶者や血族関係者がいれば誰にでも発生します。 しかし、この誰にでも発生する相続に生 ...
メンタルヘルス・マネジメント検定3種の難易度と資格取得体験記
このブログでは、どちらかというと、あまり知られていない資格を紹介してきました。 今回は、少 ...
ニュース時事能力検定2級の難易度と資格取得体験記
今回は、新聞の広告などでもよく見かけるようになった「ニュース時事能力検定」をご紹介します。 ...
情報セキュリティマネジメント試験の難易度と資格取得体験記
今回は、伝統ある情報処理技術者試験の中でも、新しい資格である「情報セキュリティマネジメント ...
平成は30年で幕を閉じることが決定…平成の経済を振り返る!
既にご存知の通り、皇太子様の即位に伴い、2019年から、新元号になることが決定しています。 ...